【登園拒否】心が消耗される
幼稚園に通う5歳の息子がいます。
2歳のときから療育に通い、4歳のときにASDと診断されました。
現在は登園しぶりに悩む毎日です。
先週中ごろから絶不調の息子です。
本当は【療育に通うまで】の続きを書いていきたかったのですが、過去最悪じゃないかというほど息子と家庭が荒れているので現在のリアルな状況を記録しておこうと思います。
現在の状況
『登園しぶり』だったのが『登園拒否』へと移行してしまいました。
息子の心が疲れ切ってしまっているようで、幼稚園もお休みしています。
詳しい状況としては・・・
- 夜お風呂に入らない、寝ようとしない(朝起きたくないため)
- 朝起きているのに寝室から出てこない
- 家族みんなで食事をとりたがらない
- 赤ちゃん返りのような母への後追いをしている
- 自分で髪の毛を抜いてしまう
『髪の毛を抜いてしまう』
ここまで息子を追いつめてしまっていたのか。
息子に申し訳なくて、私も悲しくて、久しぶりに声をあげて泣いてしまいました。
この行動についてネットで色々検索してみましたが、やはり心のSOSのようですね。
突然起こる癇癪も頻発しており、私の心も疲弊してきています。
『登園しぶり』への対応
ASDの特性としての『切り替え・見通しをつけるのが苦手』なことが登園しぶりの主な原因だと思っていました。
しかし幼稚園も最大限に配慮して下さっているように私は感じているので、もうそれだけが原因ではないのだろうと息子が今の状態になるまでの今年の生活を振り返ってみました。
冬休み明け1週目
まだ給食も始まっていない短縮保育の時期。
息子は長期休み明けは毎回何事もなく行けるタイプです。
本人いわく「すぐに家に帰れるから」とのこと。
この話だと私と離れているのが苦手で『母子分離不安』の要素が大きいのかなぁと考えていました。
冬休み明け2週目
給食開始。この頃からやはり朝ぐずぐずと言い始めるように。
しかしもう毎度のことなので登園前にしっかり私と遊ぶ時間をとり、気持ちが切り替えられそうなタイミングで家を出発できていました。
冬休み明け3週目
登園時に泣き叫び、先生に無理やり預ける流れ。
この流れも年少さんの頃からよくあったことですし、帰りの時間には「幼稚園楽しかった♪」とご機嫌だったのでしばらくは先生に頼らせてもらうことに。
しかし今考えるとこの判断が間違っていたのだろうなぁと思います。
冬休み明け4週目
お迎えのときにすっごく不機嫌な状態の息子。
先生に1日の話を聞くと私が無理やり預けたことがショックだったようで1日切り替えられずに過ごしたようでした。
その後家での癇癪も一気に増え、上記のような現在の状況に至ります。
原因を考える
たくさんたくさん夫とも話をして考えたのですが、はっきりとは原因がわかりません。
ただ息子の心が疲れ切ってしまっていること、特に母親である私にSOSを発信していることだけは明らかです。
集団療育でもこんな感じだったので先生に相談してみたところ『見られたくない。隠れていたい』というワードを頻繁に言っているので、そこが気になるとのこと。
確かに私も気になっていたポイントで、家でも私以外の家族(5人家族です)に見られるのもすごく嫌がるようになっていたのです。
食事を一緒にとることも出来ず、トイレで鉢合わせることも恐れてしまうほどに。
きっと原因はこれだ!と的を絞れるほど簡単ではないのでしょうね。
とにかく今は息子を受け入れることに全力を尽くしています。
具体的な対処方法
では具体的にどうするか。
ブログに書きながら自分の頭と心の中を整理したいと思います。
夜お風呂に入らない、寝ようとしない(朝起きたくないため)
これは根本的に幼稚園に行きたくない気持ちからきていると考えられます。
身支度も整えないし、朝早く起きれないようにすれば行かなくて済むと考えたのでしょう。
なので「息子の気持ちどおりでいいんだよ。幼稚園も無理して行かなくていいんだから、ゆっくりお風呂にも入って寝ようね。」と伝えています。
しかし「どうせ無理やり幼稚園に連れていかれるんだろう」という気持ちを持ってしまっているのか、どれだけ眠くても頑なに夜更かししようとしています。
朝起きているのに寝室から出てこない
これも上記と一緒の気持ちからきている行動だと思われるので、同様の対処方法です。
家族みんなで食事をとりたがらない
家族みんなで食事をとれないのはとても悲しいことですが、今は息子の心の安定を取り戻すことが最優先です。
時間をずらす、別室でとる、といった対応をしています。
赤ちゃん返りのような母への後追いをしている
「お母さん、見て!」が数秒に1回あるような状況。
以前なら「はいはい、ちょっと待ってね」と言ってしまっていましたが、できる限り要望に応えています。
ただし料理中でどうしても手を離せないときは「火を使う料理が終わったらすぐに行くね!」と具体的に行けるタイミングを伝えることに。
今のところはこの声掛けで本人も大泣きすることなく待っていてくれています。
自分で髪の毛を抜いてしまう
とにかくネガティブな指摘をしないこと。
今のところ抜いた髪の毛は隠すことなく私に見せにきてくれるので、その度に「痛くないのー?」とこちらは抜くこと自体を気にしてない風に対応中です。
本心は見てるこちらも辛くて辛くて夜中に泣きたくなる・・・。
それと『見られたくない・隠れたい』に対応できるようにリビングの隣の部屋を息子専用にしました。今までは相手に対して「あっち行って!」と怒っていたのですが、自分からその部屋にささっと移動しています。
私の気持ちとこれからのこと
自分のためにも1人で抱え込まないで様々な人に相談しています。
幼稚園の先生、家族、療育先の先生。
かかりつけの病院も予約している受診日があるので、しっかり相談していきたいです。
今回の状況になって今までの育児について本当に本当に考えさせられています。
もちろん反省することだらけです。
私は息子のことを受け止めているようで本質的には受け止められていなかったのでしょう。
でも過去の時間はどうにも出来ません。
それに「心を受け止めるとは具体的に?」と、頭はハテナ状態です。
もしかしたら私自身も感覚的に物事を捉えるのが苦手なのかも・・・。
マニュアルだったり模倣することのほうが安心感があります。(いつか自分のことも書きたい)
それでもまだ5歳という年齢で考えるタイミングが出来て本当に良かったと思っています。
私の中での育児の最終的な目標は『息子が毎日笑顔で自立した人生を歩むこと』。
幼稚園に毎日行くことでも、規則正しい生活を送ることでもありません。
この大切な目標を日々の生活の中で見失ってしまっていました。
息子の心の回復にこれからどれだけの時間が必要か検討もつきませんが、一緒に美味しいものを食べ、笑いあい、心も体もたくさん触れ合って過ごしていきたいと思います。
【療育を受けるまで②】市役所への相談と親子教室
今日は幼稚園お休みとなりましたー。
今までの登園しぶりよりも本人がすごくしんどそうに見えます。
私や園が対応方法を色々試してみているのも逆効果なのかな?
土日はゆっくりとしてまた月曜日様子を見てみようと思います。
1歳半検診~2歳頃の様子
検診からしばらくは発達のことはあまり考えずに過ごしていました。
言葉も少しずつ増え、パターンは同じですが2語文もちらほらとでてきたことで
『発達障害』という言葉は少しずつ頭から薄れていっていたと思います。
ただ夜泣きは相変わらずひどく、毎日寝不足には悩まされていました。
また子供以外のことでバタバタしてしまい、自分に余裕がない時期に息子にチックの症状がでてきたのです。
しばらく後に知ったのですが、発達障害を持つ子は眠ることが苦手で夜泣きがひどかったりストレスからチック症を発症することが多いみたいですね。
チックがあるからといって発達障害がある、というわけではもちろんないですが
療育に通うお友達の中にも多かったように思います。
2歳お誕生日前に市役所に相談
私が住む町の市役所には子供のことを相談できる専門の課があります。
そのときは特に相談のために行ったのではなかったのですが、話の流れで言葉の発達が遅めだという話をしました。
「市でやっている発達ゆっくりな子のための親子教室があります。行ってみませんか?」
当時は本当に楽観的になっていたというか、自分の子供は発達障害ではないだろうと感じていました。
その考えが反対に親子教室へ抵抗なく通おうと思える気持ちにさせてくれたのです。
「教室に通うことで言葉がたくさんでてくるかもしれない!お友達もつくれそうだなー。」
と閉鎖的な育児の中で同じような立場の親子さんと会えるのがとても楽しみだったのを覚えています。
週に1回の親子教室へ
翌月から親子教室への参加が始まりました。
週に1回、家から自転車で通える場所での開催です。
市によっては月に1回だったりすることもあるようなので、環境にとても恵まれていたと思います。
この親子教室から
初めての発達検査 ➡ 療育の紹介 ➡ 専門の病院を受診 ➡ 本格的に療育開始
とベルトコンベアーに運ばれているような感覚で進んでいくのですが、親子教室の内容を少し詳しく書きたいのでまた別記事に書きますね。
親子教室をどう捉えるか
お母さんによっては親子教室へ誘われること自体が発達障害への診断に結びついてしまう方もいるかもしれませんね。
私もタイミングよく自分がポジティブな時期に教室への参加が決まったのですんなりと通うことを決心出来ましたが、ネガティブモードの時期だったら抵抗感がすごかったかもしれません・・・。
しかし親子教室と療育、どちらも経験した身としてはこの2つは別のものだと思っています。
教室の内容をまとめる記事で詳しく書こうと思いますが、親子教室はどちらかというと親のためにある場所だと感じました。
私の市での話なのでどなたにも通じることではないかもしれませんが、もし同じような教室を勧められて迷っているお母さん・お父さんがいましたら是非一度参加してみてほしいなと思います。
まさに知ることは成長の一歩です。
何か害があるわけでもないので情報収集の一環として行ってみるのもおすすすめです。
最近子供のことを知るために毎日の記録をつけることにしてます。
年少さんでも登園しぶりで苦労したのに、いつの時期にどんな感じだったのか全く覚えておらず・・・。働いているとき以来に手帳を買ってみましたよ。
久しぶりの手帳時間にワクワク。
どんな感じで記録していくか決まったらまた記事にまとめたいです!
【療育を受けるまで①】不安ばかりの1歳半検診
やーっと幼稚園から帰ってこられました。
今朝は家を出ることはできたものの「教室入りたくないの・・・」とぐずぐず。
いつもはぱっと先生に渡して帰ってきますが(大泣き・大暴れ)、今日は本人の話をしっかり聞いてみました。
その後子供自身の意見を踏まえつつ園長先生とも話をして今後の対応を決めることに。
明日からは決めた対応方法で乗り切っていこうと思います。
その後の様子を見てどのような対応にしたかはまた別でまとめますね。
子供の発達の様子が気になりだした時期
うちの子の1歳頃の様子です。
赤ちゃんの頃から目はしっかりと合うし、抱っこも大好きで身体的な発達の遅れは感じられませんでした。
気になるのは夜泣きがひどいことと言葉が少ないこと。
まぁそのうち喋りだすだろー、とのんきに構えてるふりをしながらも
『1歳 喋らない』
『1歳 言葉の遅れ』
『1歳 発達基準』
などなど夜中に検索しまくる日々。
現代のお母さんはネットという環境があって便利な反面、不安になる言葉を目にしやすくて参ってしまいますよね。
私も日中子供と接しながらもずっと心のどこかで不安を感じている毎日でした。
1歳半検診の案内が届いた!
どこの市でもやっていると思いますが、うちにも1歳半検診の案内が届きました。
案内が届いたら届いたで
『1歳半検診 内容』
『1歳半検診 対策』
などなど、今考えると自分の心労を増やすワードばかりを検索・・検索・・・
どう考えても病み気味でしたね。
積み木を積まされる、イラストを見て指差しできるか試される、でている言葉の数を確認される!となんだか自分が試験を受けに行くかのように予習をして当日の検診に望みました。
検診当日の様子
当日の簡単な流れは
受付 ➡ 広場で待つ ➡ 身長・体重計測 ➡ 発達の様子を見る(積み木・指差しなど) ➡ 医師による検診 ➡ 終了
という感じ。
まず「広場で待つ」のが最初の関門です。
私のひざに座っていられず非常口のドアノブをカチャカチャカチャカチャ!とまらない!(泣)
まぁある程度自由な子も多かったのでそこまで目立ちませんでしたが、私の心はもう折れ始めている(泣)
その後の身体計測でも私から離れるので大泣き。
我が子の発達の様子に不安を抱えるお母さんが一番気になる『発達の様子を見る』時間。
うちの子の場合は
- 椅子に一人で座る ➡ ママのひざじゃないと嫌!
- 四角い積み木を5個以上積む ➡ これはクリアできた
- イラストで指差し確認(ワンワン、ブーブーなど) ➡ ひとつもわからず
- でている言葉の数 ➡ パパ、あんまん(アンパンマン)の2語のみ
もちろん「検診のあとに発達相談されませんか?」のお言葉。
さんざんこの流れはネット検索で予習したきたのでなんの抵抗もなく相談をお願いしました。
発達相談後の流れ
緊張してのぞんだ発達相談でしたが、相談というかただのお悩み相談みたいなものでした。
やはりこの1歳半という時期は発達障害故の特性なのか、年齢相当の行動なのかの判断はプロでもしづらいものなのでしょうね。
子供のことよりも母親のメンタルを見ているように私は感じました。
「とりあえずしばらくは様子を見て2歳になっても気になるところがあればまた市役所に相談して下さい」
私はこのときにもう発達障害かどうか決定されるものかと思っていたのでどっと安心した記憶があります。
結局2歳でも発達が遅いという不安が消えず市役所に相談することになるのですが、長くなるのでまた次の記事に書きますね。
1歳半検診が不安なお母さんへ伝えたいこと
過去の私のように検診が不安で不安でたくさん検索してしまっているお母さんも多いのではないでしょうか。
安心できる言葉を探して色々なブログや記事を読み漁ってしまいますよね。
私が経験したり感じたことで具体的にどんな不安があって実際にはどうだったのかまとめてみます。
(市によって検診内容が異なる部分もありますので、あくまで私の例としてみてください)
落ち着きがないので目立ってしまうのではないか
走っている子や大声で泣いている子は意外とたくさんいました。初めての環境で緊張しないほうが無理です。
「母親から離れずじっとしている」「初めての場所に興奮してしまう」と子供によって緊張の現れ方が違うよねー、と思っておけば大丈夫と思います!
積み木や指差しなど練習しておいたほうがいいのかな?
発達の様子を見るためにする検査って平均的に成長している子だと何もせずとも出来るものらしいです。
練習したから出来る、のは本当の意味での『出来ている』にはならないそう。
私も子供が指差しできなかった後に「練習しなきゃね」と言ったら保健師さんにそう言われました。
でもでも発達を促すという意味では積み木も絵本を見ての指差しもとても良い遊びです!
特に発達に偏りにある子は『普通なら勝手に成長していくであろう感覚』を身につけることが苦手だったりするので、親からトレーニングを与えるのは大切な対応だと思います(ここらへんもまた別にまとめたいです)
他の子が上手にお喋りしたり課題に取り組めているのを見て落ち込みたくない・・・
これは私は全く気になりませんでした!
なぜかというと子供の相手(追いかけたり、なだめたり)をするのに必死で周りを見る余裕がなかったから(笑)
ただ大人しいタイプのお子さんをお持ちの方は活発な子と比較してしまう可能性もありますよね。
でも大丈夫です。発達障害で言われる特性って結局性格のことなんですから。
その性格によって本人に困ることが生じたらそれが特性と言われて障害と感じられると思うんです。性格なんて大人だって千差万別ですもん。
「ただの性格の違いだよね」と思って我が子と穏やかに過ごしちゃいましょう。
ブログを書いていたらもうお迎えの時間が近づいてきました。
今日はどんな不満とこだわりを持って帰ってくるのかドキドキです(期待と不安)。
今日は頼んでいたマリオのパンツが届きます。
最近夜中もパンツで寝る!とはりきっているので買い足しました。
はりきるのはいいのですが、おもらししてしまうともう幼稚園に行くことが出来ない状態になってしまうんですよね(泣)
とにかく失敗が苦手な息子。ASDの子は失敗がとても苦手な傾向が強いようです。
一度失敗するとこの世の終わりのような気持ちになり、訳のわからない癇癪を起してしまいます。
受け止める私のメンタルがもたない・・・。
共感を求めてブログ始めてみる
はじめまして。
幼稚園に通う男の子を育てている主婦Hiyonです。
妊娠を機に仕事を辞め、現在は専業主婦として育児・育自中。
趣味は「カメラ・コスメ・グルメ・ダイエット」。
毎日息抜きと癒しを求めてネットを徘徊しています。
子供について
現在5歳の我が子。
2歳のときに発達障害グレーといわれ、4歳でアスペルガー症候群と診断されました。
現在は地域の幼稚園に通いながら療育に通う日々です。
いろいろなことへの執着・こだわりが強くて参っちゃう子ですが、感情表現が豊かでひょうきん可愛い男の子です。
私にとってのブログ
息子は登園しぶりがひどく、入園からの2年間ほぼ無理やり幼稚園に連れていく毎日です。
悩んではネットで解決策を求めて検索。
そして検索結果に出てくる言葉は
「この声掛けで行けるようになった!」(ほぼ試したけどダメだった)
「年少さんのうちは仕方がないこと。成長します!」(もうすぐ年長・・・)
「先生にえいっ!と預けてしまいましょう」(無理やり預けていたら余計に母子分離不安がひどくなった)
私がほしい言葉はこれじゃない!!(泣)
そんなときに同じように登園しぶりが大変なお子さんのブログを見つけたのです。
状況や子供の性格は多少違いましたが、それはそれは心に響く言葉がたくさん並んでいました。
その時に気づいたんです。
私は解決策ではなくて『自分の心が回復する言葉』が欲しかったんだなぁ、と。
もちろん具体的な解決策はそりゃもう欲しいですが、子供によって必要な対応は全然違ってきますもんね。
そこは専門の病院の先生に頼ることにしましょう。
大切なのは毎日育児を乗り切るため、私自身への共感・癒しだったんです。
それに気づいてからは私が求めている言葉を探してブログを検索する日々が始まりました。
自分でもブログ始めてみよう
発達障害児の育児って身近に悩みを共感できる友達を見つけるのってすごく難しいですよね。
療育に通ってママ友が出来ても悩んでいる内容は全然違ったりします。
言葉がでてる子・でてない子。
大人しすぎる子・落ち着きのない子。
自分がブログを通して共感してもらえたように、私も誰かに「共感してもらえた!」と
思ってもらえるような言葉を発信してみたいと思いブログを始めることにしました。
癒しもほしい
いやいやと大泣き・大暴れする子供を送り出したあとは疲労困憊・・・
家にいても何も出来ない時期がありました。
そんなときって迎えにいった後も子供に優しく出来ないんです。
優しく対応・声掛けできない
→子供の心が不安定になる
→翌日の登園拒否がひどくなる
・・・の悪循環。
この状況をなんとかできないかなと考えているうちに、必要なのは子供についてもやもや悩む時間ではなく、自分にとっての癒しの時間なんじゃないかなぁと思うようになったんです。
私にとっては子供を幼稚園にお迎えに行くまでに自分の気持ちを切り替えるのが何より重要!
でもコロナ禍でランチやウィンドゥショッピングもできない。
そしてやっぱりいきつくのが自分が好きなコト・モノに関するブログやSNSでした。
子供の発達過程や幼稚園しぶりのこと以外にも私がすきなコスメやグルメについても発信していきたいなと思っています。
知ることは成長につながる
そんな大それた知識じゃなくてもいい。
何かを知ることって行動を起こすきっかけになったり、勇気になったり、とても大切なことですよね。
このブログを通して誰かの心が少し明るくなればいいなー、と思います。